

よくある質問と回答 Frequently Asked Questions
Q. 問題行動は何回くらいのレッスンで治りますか?
開始時に「何回」と決めてしまうことは出来ませんので、毎回愛犬の状況を見ながら判断させていただくことになります。
問題の程度や問題が起こっていた期間、犬の性格、飼い主様が愛犬のために費やせる時間などによってかかる期間は変わってきます。例えば子犬の不適切な場所での排泄の問題でお困りの場合などは、失敗しないように環境を整えていただくなど、ちょっとしたことで治る場合があります。
しかし社会化不足の成犬の問題を治すにはとても時間がかかり根気がいりますので、飼い主様が諦めずにトレーニングを続けられるようサポートいたします。
Q. どのような方法でトレーニングをしますか?
愛犬にも飼い主様にもわかりやすく楽しい方法でトレーニングをすることを心がけています。
たとえば愛犬にオスワリをしてほしいとき、愛犬がオスワリをしたら褒めてご褒美をあげます。すると、愛犬は「座るといいことがある(褒められてご褒美がもらえる)」と理解し、オスワリをすることが増えます。
強制したり出来ないことを叱るよりも、出来るようになるためにはどう伝えればよいかを考え、飼い主さまと愛犬の信頼関係を大切にしながらトレーニングをします。
Q. どのクラスに参加すればよいか分からないのですが。
一度お電話でご相談ください。愛犬の状況、飼い主様のご都合等をお聞きし、飼い主様と愛犬に合ったレッスンを提案いたします。
Q. 犬をしばらく預かってトレーニングをしてもらえませんか?
預かりしつけトレーニングは行っていません。
これから先の愛犬との生活のためにも、飼い主様にしつけ方を学んでいただき、ご自身で出来るようになっていただくことがとても大切だと考えています。
Q. まだ子犬ですがしつけをするには早すぎますか?
早すぎるということはありません。子犬がお家にきたその日から共同生活のルールを教えるしつけは始まっています。
1日1日で子犬は成長して変わっていき、この時期に子犬が学ぶべき事はたくさんあります。子犬の期間に社会性を身につけたりしつけやトレーニングをしておくことによって、その後の愛犬との生活がより楽しく快適になりますので、成犬になってからの問題行動を予防するためにも、パピークラスなどへのご参加をおすすめしています。
ワクチンが終了していない子犬の場合は訪問レッスンで対応させていただきます。
Q. 10歳の犬ですがしつけをするには遅すぎますか?
何歳でも遅すぎるということはありません。健康な限りしつけやトレーニングは出来ます。
学ぶスピードは若い犬に比べてゆっくりですが、いつまでも犬は学び続けます。
Q. 休みが不定期で、先々まで予定を立てられません。
飼い主様のご都合に会わせてスケジュールを組んでいただくことができる個別レッスンをお受けいただけます。スケジュールも先々まで決める必要はありませんので、その日のレッスン後に次の予定を決めていただいても大丈夫です。予定がわかる方は先におっしゃっていただければ、予約がとれやすくなります。
Q. 旅行に出かける間、犬を預かってもらえませんか?
預かりは行っていません。散歩代行とドッグシッターサービスをご利用下さい。
Q. 動物病院でのしつけ教室は、患者でないと参加できませんか?
病院の患者さんでなくても、どなたでもご参加いただけます。パピークラス、マナークラスを開催しております。個別レッスンもお受けいただけます。
Q. 個別レッスンの回数はこちら(飼い主様)で指定することはできますか?1回でも大丈夫ですか?
「とりあえず1回受けてみたい」という方でも大丈夫ですし、回数は飼い主様のご都合でご指定いただけます。こちらで回数を指定したり、長期のレッスンを強くお勧めすることはありません。
ただ、上達や問題の解決を目指すのであれば、ご自宅でトレーニング課題を続けていただきながら、個別レッスンも継続して受けていただくほうが効果的です。
レッスンの頻度ですが、1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回、必要な時だけ集中して、など様々なペースで続けてくださっている方々がおられます。